タイのお寺で瞑想した話🇹🇭🧘

お久しぶりです。
アフリカ、バリ旅行からまだ4ヶ月、、?

なんだかんだ変わらず定期的に旅をしています。

今回もタイに来ましたが、今回の主目的が「瞑想する」ってこと。

そしてまたチェンマイに来て、所縁のあるドイ・ステープで瞑想してきました🧐

瞑想について

まず皆さん、瞑想と聞いてどう思いますか?
胡散臭いとか、なんか怪しいとか。スピリチュアル系でしょとか、そんな感想があるかも知れません。

ただ、実際はシンプルというか、目を瞑って楽な姿勢になり、呼吸を意識する。いまという時に集中する。

座り方や手の位置とかは色々ありますが、
例えば試しに3分間、↓こんな格好をして、目を瞑って呼吸に集中してみてください。

やってみると、今ここに集中したり、ただじっとしているって結構難しいことです。
普通の日常生活では1日人間は6万回思考すると言われることがあります。それ以外にも私たちは絶えず色々な刺激に晒されているので、普段ゆっくりする時間を意図的に作る瞑想は、割と大事かもと思ったり。

マインドフルネス瞑想で僕が読んだ本↓
興味があれば実践してみてください

実はいろんな人が取り入れてる「瞑想」

瞑想には、たくさんのメリットがあり、その中で科学的に証明されていることも多数あります。

実際、
Appleのスティーブ・ジョブズ
元TwitterCEOのジャック・ドーシー
元Microsoftのビルゲイツ、
Googleのラリーペイジ
facebookのザッカーバーグなど、

一日中忙しい現代のビジネスマンでも、多くの人が日々の日常に瞑想を取り入れています🧘

iPhoneなんかはシンプルかつ直感的、見た目やデザインも禅の影響を大きく受けてると言われています。
ジョブスは仏教徒ではないみたいですが、瞑想を日常的に取り入れてたそうです。(1日20分くらい)

別に20分でなくても、実は一日10分でも、3分でも、1分でもOK。頭の中を空にして、自分の中の気づきや感覚に注意を向ける時間を意識的に作ることが大切。


「瞑想」の効果

簡単に本から抜粋しますが

・集中力が高まる
・ストレスが減る
・頭が明晰になり洞察力が上がる
・直感力、創造性が高まる
・眠りの質が上がる
・幸福感が増す
etc...

と言った具合。
別に「悟り」に達するだけが目的ではなくて、本当に自分のやりたいこと、とか、社会が何を求めているか、とか、そういう洞察や行動のヒントとかにもなり得る。らしい。

仏教と坐禅🧘

仏教は、、という話をすると長くなりますが、お釈迦様(ブッタ)は紀元前5世紀くらいにいた普通の人間です。

宮殿に住む「箱入り息子」でしたが、
「老・病・死」という人間が避けれない苦しみがあることを知り、

人生の真理を学びたい。
と29歳の時に出荷したのが始まりです。

瞑想の達人に瞑想を習ったり、6年間の苦行などを行っても悟りは開けず、このように気持ちを統制する技術では何も解決しないことを知る。

そして現ブッタガヤーで35歳の時に、菩提樹の下で静かに坐禅を始めて、そこで悟りを開いたと言われています。


仏教の根本的な考え方は
善を行い、心を穏やかに過ごす
正しい生活をする
苦しみから解放
(無常と無我の理解)
(縁起と因果律の認識)

そんな感じだと思います。

そこからは亡くなる80歳まで教えを広めた。

坐禅は「心を静寂させて、呼吸や身体感覚に注意を向け、深い内省と洞察を生む」
という、悟りを開くための手段みたいな感じでしょうか。

タイの友達曰く、小学校の時はみんなで瞑想する時間があった。らしい。だからタイはいい国なのかな。🇹🇭

瞑想の実際 (@ドイステープ)
参考になるようにやや詳しめに書きます。
チェンマイにあるドイステープは、山の上にあるシンボル的なお寺です。
普段は観光してただけですが、その奥にはメディテーションセンター🧘があり、あらかじめ申し込めばおそらく誰でも参加できます。
(公式サイトよりContact usからメール)

料金は寄付制です。
日程は最短で3泊4日〜最大21日。


6畳ほどの個室が一人一人に割り当てられ、1日2回の食事(お粥や豆類など)、共用トイレとシャワーがあります。
基本的には一日中白い服を着て、誰とも話してはいけません。

シャンプーや白い服は、タイミングによっては寄付や置き忘れありますが、白い服は事前にゆったりしたのを買っとくのをお勧め。

瞑想に集中できないから虫除けは絶対に買うべき。あとはインスタントコーヒー飲んでた人いたのが羨ましかった。

他は何もいらない。

1日のスケジュール

AM
5:00 起床
5:30 ダンマトーク(僧侶のお話)
7:00 朝食 
8:00 朝の瞑想
11時 昼飯 
11:30 僧侶と個人面談(変更?)

PM
12:30 午後の瞑想
18:00 みんなでお経を読む
19:00 夜の瞑想
21時 就寝

朝、午後、夜の瞑想は、みんなで集まるわけでもなく、ただ時間が設けられてるだけ。

食事はお粥、キノコや野菜ベースのスープ、麺など。動物性のものはありません。

なんとなくのルールと流れ

ずっと無口がルール。携帯禁止、書き物、読み物、会話、音楽禁止。
あとは殺生禁止、窃盗禁止、禁煙、アルコール禁、午後12時以降食事禁など基本的なルールがあります。
↑ここで夜はみんなでお経を読んだりします。
この他に仏像などがある瞑想室があって、基本的には好きなところで、勝手に瞑想する、と言った感じ。

人と話す機会は、僧侶の話を聞く、お経を読む、個人面談で1-2こと話すしかありません。

携帯はNGと公式では言うものの、持ち歩いてたりタイマーとして使う人、普通に使ってる人、Apple Watchは使う人、アクセサリーはつけとく人色々です。

デジタルデトックスをしっかりやりたいなら余計な機能のないタイマー付きの時計を持ってくること。

でも白い服だけ着てれば、とりあえず良くも悪くも何も言われません。自分次第。

やってみて
こんな感じで、瞑想はしてたけど、、、無も含めた、いろいろな気持ちや感情になるかも知れません。

人と話したいとか、何かを調べたい、考えたい、眠い、お腹減った、動きたい、働きたい、そんな気持ちが湧いてきますが、そんな気持ちが湧いてくる自分を感じながら瞑想する、のがまた不思議な感じだったりします。

3日間、最低限の食事と清潔だけ保ち、
基本ただ何もせずに座っているだけなんて事は人生になかなかないと思います。

瞑想して悟りが開けるとか、これに参加すれば人生が変わるとかではないけど、時間を決めて、物思いに耽けてみるのはどうでしょう🧘


何したいかとか、どうしたい、どういうことが好き、どういうことが嫌い、こういう風に生きたい、とか
この世界の仕組みのこと、宇宙の摂理のこと、自然の法則とか、観測しきらないこと。

成功者がやってるなら、きっと意味があることだし、興味があるなら少しでも調べたりやってみるといいと思います😉


それではまた〜

0コメント

  • 1000 / 1000

LIFE Size Blog

2024/6月現在 山梨にいます。たまに東京、長野